様々な感染症・性病の治療に用いられているクラビット

クラビットの飲み方

 

様々な治療に使用される抗生物質。
そのひとつであるニューキノロン系抗生物質、クラビットの特徴や飲み方について説明しましょう。
クラビットの効果・特徴として、幅広い範囲の細菌に確実に効果を示す薬剤で、多くケースに使用される代表的な抗生物質のひとつです。比較的新しい系統の抗生物質のため、効果を示さない耐性菌も古いタイプの抗生物質と比べると少ないので、他の抗生物質で効果が見られない場合に使用されることもあります。
飲み方ですが、以前は1回100mgを1日3回服用していましたが、今は1回500mgを1日1回服用するだけですので飲み忘れが少なく、効果の面も向上しています。
1日1回の服用については食後などの制限が無く、1日のうちのだいたい決められた時間で服用できます。飲み忘れが少ない時間をご自身で決め、服用すれば良いのです。

なお、胃酸を中和する制酸剤や鉄剤と一緒に服用すると、効果が大きく低下してしまうので併用する場合、1から2時間の服用間隔を設けましょう。てんかんや痙攣の既往がある患者については慎重投与となっており、一部の解熱鎮痛剤との併用で痙攣を誘発してしまう事があり注意が必要です。

また血流改善薬のワルファリンと併用することでワルファリンの作用が強くでてしまう事があるのでやはり注意が必要になります。
妊婦または妊娠している可能性がある方や小児は使う事ができません。
腎機能が低下している方は服用量を調節して使用することになります。

抗生物質の使用目的は細菌の抑制にあります。細菌を効率良く抑制するためには、抗生物質が標的となる細菌に十分な効力を持つこと。
そしてその抗生物質を決められた期間、しっかり服用し続けることが求められます。
どちらかひとつが欠けてしまうと、治療に時間がかかる上に、耐性菌の発生を促す結果になってしまうのです。
そういった観点から、もともと十分な抗菌作用をもつクラビットの用法が1日3回から1日1回に変更されたことは大きな意味を持ちます。薬の服用忘れが格段に減り、その結果、細菌抑制効果の上昇とともに耐性菌発生を抑えることも期待できるのです。

薬の特性を生かすことが、安全かつ効果的な治療に繋がります。その薬の特徴や飲み方をしっかりと理解して治療に望みましょう。

  
Copyright © クラビット錠の情報サイト. All Rights Reserved.